伝統の手延べ製法で作る半田そうめん「オカベの麺」

電話・FAXでもご注文を承っております
(平日 8:30〜17:30 日・祝休み)
TEL. 0120-64-3923
 /  FAX. 0120-64-2570

よみもの

春野菜を使ったそうめんのアレンジレシピ6選!

菜の花とベーコンのパスタ風(ほっと麺)①

春になると、春キャベツや山菜などの春野菜が旬を迎えます。冬の寒さを乗り越えて育った春野菜は、栄養価が高く、デトックス効果や免疫力アップが期待できるものが多いのが特徴です。

この記事では、春野菜の特長と代表的な春野菜の種類と、その栄養素についてまとめました。また春の旬の食材をたっぷり使った、半田そうめんのアレンジレシピも6つご紹介します。春の訪れを感じながら、旬の味覚を楽しんでみませんか?

オカベは徳島県・つるぎ町半田にて、約300年前からこの地に根付く伝統の手延べ製法で半田そうめん「オカベの麺」を作っております。一般的なそうめんよりは太く、うどんよりは細い麺が特長で、コシがありつつもソフトでもちもちの食感がお楽しみいただけます!

▼初めての方におすすめ!人気の詰合せセットはこちら

春野菜の特徴

春野菜とは、春に旬の時期を迎え、収穫される野菜のことを言います。一般的に、やわらかく甘みのある野菜と、ほろ苦さや香りが特徴的な野菜の大きく二種類に分けられます。

やわらかく甘みのある春野菜の代表格には、水分が多く、辛味が少なくて甘い新玉ねぎや、やわらかい葉と強い甘みが特徴の春キャベツ、皮が薄く、ホクホクして甘みがある新ジャガイモなどが挙げられます。甘みの理由には、冬の間にじっくり成長してデンプンや糖分を蓄えることで甘みが増すことにあると考えられています。

一方でほろ苦さや香りが特徴的な野菜には、菜の花やたけのこ、ふきのとうなど、旬の時期だけの独特の苦みと風味がクセになる野菜が多いです。この苦味は「植物性アルカロイド」と呼ばれる、害虫や動物から冬の間に蓄えた栄養を守るために春野菜自身が持つ成分によるもので、抗酸化作用や免疫力を高める作用があり、冬の疲れをリセットし身体を調える働きがあると言われています。

春野菜:菜の花のおひたし

春野菜を使ったそうめんのアレンジレシピ

そんな旬の春野菜を使ったそうめんのアレンジレシピを6つご紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね。

1. 春野菜のかき揚げ麺

▼レシピ詳細は画像をクリック

春野菜のかき揚げ麺

寒い時期に栄養をため込んだアスパラガス、新玉ねぎ、人参をシャキシャキとしたかき揚げに!シンプルですが抜群に美味しい!

2. 桜海老と春キャベツのつゆ焼き

▼レシピ詳細は画像をクリック

桜海老と春キャベツのつゆ焼き

春の旬、柔らかくみずみずしい春キャベツと桜エビを使ったあっさり麺。 サッと炒めて和えるだけなので、とっても簡単です。 軽く炒った香ばしい桜エビが食欲をそそります。

3. 菜の花とベーコンのパスタ風

▼レシピ詳細は画像をクリック

菜の花とベーコンのパスタ風

菜の花はこの時期に出回る野菜の中でもビタミンCやカルシウムなどのミネラルが豊富で、この時期の野菜の中でも栄養価抜群の緑黄色野菜です。菜の花は花が咲くと味が落ちるので、開花前にお楽しみくださいね。

4. 新ごぼうの塩きんぴら麺

▼レシピ詳細は画像をクリック

味の良い新ごぼう。少し柔らかいのでサッと茹でてお楽しみください。きんぴらは鶏がらスープであっさりと仕上げます。

5. ぜんまいのしっぽくうどん風

▼レシピ詳細は画像をクリック

オカベから少し山に入ると急斜面の山々がそびえ立っています。 日当たりの良い場所でしっかり育った昔懐かしいぜんまいをたっぷりお楽しみください!

6. たらの芽のおかか揚げ麺

▼レシピ詳細は画像をクリック

その他の春野菜同様に、たらの芽も多くの栄養素が豊富な食材です。特にたらの芽に含まれるビタミンE、K、β-カロテンは、油と一緒に取ると吸収率を高めることができるので天ぷらにして食べるのがおすすめです。おかかと一緒に揚げることでたらの芽の苦みがマイルドになって美味しく楽しめますよ♪

どれも旬の春野菜がメインのおすすめレシピですのでぜひご参考くださいね。

▼コシが強くのど越し最高!使用した「オカベの麺」はこちら
https://www.okabemen.co.jp/SHOP/1159786/1159787/list.html

▼簡単に作れて美味しい!オカベのアレンジレシピはこちら
https://www.okabemen.co.jp/cont/recipe/


スタッフS

私は菜の花が好きで、毎年色々なレシピを試しています♪今年はワサビ醤油で味付けたおひたしにハマっています♪